「趣味が欲しいけど、お金はかけたくない…」そんなふうに感じたことはありませんか?実は、今の時代、お金をかけずに楽しめる趣味が驚くほどたくさんあります。この記事では、無料〜低コストで始められる25の趣味をカテゴリ別にご紹介!
自宅でできるものから、自然の中で楽しむもの、スキルアップや人との交流、創作活動まで、きっとあなたにぴったりの“お金がかからないけど超楽しい趣味”が見つかります。
さあ、今日から人生がちょっと豊かになる「節約趣味ライフ」を始めてみませんか?
家にいながら楽しめる!ゼロ円インドア趣味の世界
読書で知識と心を豊かにする
読書は、まさに「心のごちそう」です。しかもお金をかけなくてもたくさんの本が読める方法があります。たとえば、市立図書館を利用すれば、最新の小説からビジネス書、マンガまで無料で借りられます。最近では電子図書館サービスも充実していて、自宅のパソコンやスマホから本を読むことも可能です。
また、古本やフリマアプリで安く手に入れる方法もあります。本を読むことで、新しい考え方に触れたり、知らなかった世界を知ったりできます。ストレス解消や集中力アップにもつながるので、勉強や仕事の効率も良くなりますよ。
ジャンルも豊富なので、「小説を読むのが苦手」という人は、マンガや図鑑、雑誌から始めるのもおすすめ。特に最近はエッセイやコミックエッセイが人気で、読みやすくて笑えるものもたくさんあります。
1日10分でも読む習慣をつければ、どんどん読む力がついていきます。まずは、近くの図書館や電子書籍の無料キャンペーンをチェックしてみましょう!
YouTubeやPodcastで無料エンタメ三昧
今やYouTubeやPodcastは、テレビやラジオよりも人気のあるエンタメメディアになりました。しかも、ほとんどが無料で楽しめます。YouTubeでは、音楽、旅行、料理、学習など、ジャンルが無限にあります。好きなクリエイターのチャンネルを見つけるのも楽しいですよね。
一方、Podcastは音声だけの配信サービスで、通勤・通学や家事をしながらでも楽しめます。英語学習や歴史の話、ビジネス系など、自分の興味に合った番組がきっと見つかります。アプリによってはダウンロード機能もあり、通信量を気にせずに楽しめるのもメリットです。
YouTube Premiumや有料Podcastもありますが、無料の範囲でも十分すぎる内容が手に入ります。趣味として楽しみつつ、気づけば知識やスキルもアップしているかも。
自分に合ったジャンルを探し、気になるチャンネルや番組は「お気に入り」に登録して、毎日の楽しみにしてみてください!
自宅ヨガやストレッチで心身リフレッシュ
お金をかけずに体と心の健康を守る方法としておすすめなのが、自宅でのヨガやストレッチです。YouTubeには、初心者向けから上級者向けまでたくさんのヨガ動画があります。マットがなくてもバスタオルで代用可能なので、初期費用ゼロでも始められます。
ヨガは体の柔軟性を高めるだけでなく、呼吸法を通じて心を落ち着ける効果もあります。ストレッチも、肩こりや腰痛の予防、姿勢の改善に役立ちます。特に、毎日5分~10分程度行うだけで、睡眠の質が上がったり、疲れにくくなったりと、良いことづくめ。
動画を見ながら一緒に動けば、ジムに通うのと変わらない効果を得られることもあります。天気や時間に左右されず、すき間時間にできるのが大きな魅力です。
最初は難しく感じても、少しずつ慣れていけばOK。自分のペースで気軽に続けていきましょう!
手帳・日記・ライティングで自己表現
文章を書くことは、頭の整理にもなり、心の健康にも良い影響を与えてくれます。手帳にその日の出来事を書く、日記で思ったことを残す、ブログやSNSで文章を発信するなど、ライティングの楽しみ方はさまざまです。
書く内容にルールはありません。嬉しかったこと、悲しかったこと、今日食べたごはん、見た映画の感想など、何でもOKです。書くことで、気持ちを吐き出すことができ、前向きになれることもあります。
また、定期的に書く習慣がつくと、自然と語彙力や文章力もアップします。手帳をデコレーションしたり、可愛いノートを使うと、続けるモチベーションにもなりますよ。
将来的にはライティングスキルを活かして、副業やライター活動につなげることも夢ではありません。気軽に始めてみてはいかがでしょうか?
家の中でできるプチDIYやリメイク
家にあるものを使って新しい物を作ったり、古い物を生まれ変わらせる「DIY」や「リメイク」も、非常にコスパの良い趣味です。たとえば、不要になったTシャツをエコバッグにしたり、空き瓶を花瓶や小物入れに変えたりすることができます。
YouTubeやブログで「100均DIY」などを検索すれば、参考になるアイデアがたくさん出てきます。難しい工具がなくても、ハサミやボンド、テープだけでできるものも多いので、初心者でも安心です。
プチDIYの魅力は、世界に1つだけのオリジナル作品が作れること。自分の部屋のインテリアを手作りすることで、より愛着が湧きます。また、手先を使う作業は集中力を高め、ストレス解消にも効果があります。
「作る」ことの楽しさを味わいながら、家の中をもっと快適で楽しい空間にしてみましょう!
外に出るだけで楽しい!お金がかからないアウトドアの過ごし方
近所を散歩して風景を楽しむ
散歩は、特別な道具もお金もいらず、誰でも今すぐ始められる趣味です。ただ歩くだけでも、普段見落としていた風景や季節の変化を感じることができ、心がリフレッシュされます。朝の清々しい空気の中を歩くのも良いですし、夕焼けや星空の下の散歩もロマンチックで癒されます。
近所の道でも、いつもと違うルートを通ってみると新しい発見があります。例えば、小さな神社、可愛いお店、面白い看板、季節の花など、日常の中にある「小さな幸せ」を見つけられます。散歩中に写真を撮ったり、メモしたりすると、後から日記やSNSに残す楽しみも広がります。
さらに、散歩は軽い有酸素運動なので、健康にもとても良いです。運動不足の解消や、心のモヤモヤを晴らすのにも効果的。ペースを変えてウォーキングを楽しんだり、音楽やPodcastを聞きながら歩くのもおすすめです。
公園でのピクニックや読書
近所の公園でのんびり過ごす時間も、お金をかけずに楽しめる最高のアウトドア趣味です。お弁当やおやつを持って行って、芝生の上で食べるだけで、ピクニック気分を味わえます。天気が良い日には、レジャーシートと本を持って出かければ、気分もリフレッシュできます。
読書は室内だけのものと思われがちですが、自然の中で読む本はまた格別。風の音や鳥の声を聞きながらページをめくると、普段よりも深く物語に入り込めるような感覚があります。スマホの読書アプリを使えば、本を持ち歩かなくてもOKです。
また、公園にはベンチやテーブルがあることも多く、手帳を書いたりイラストを描いたり、友達とおしゃべりしたりするのにも最適です。子ども連れなら、遊具で遊ばせながら大人はのんびりできるのもポイント。
自然の中で時間を過ごすだけで、ストレスはかなり減りますよ。
野鳥観察や植物観察で自然と触れ合う
バードウォッチング(野鳥観察)や植物観察は、自然をより深く楽しむための趣味としておすすめです。双眼鏡があれば便利ですが、なくても十分楽しめます。季節ごとに変わる鳥の姿や植物の花・実の変化を観察することで、自然のリズムを感じることができます。
身近な場所にも、意外とたくさんの野鳥や植物が存在しています。たとえば、公園の木の上を見上げたり、河川敷を歩いてみたりすると、スズメ、カラスだけでなく、メジロやカワセミといった鳥にも出会えるかもしれません。
観察したことをメモしたり、写真に撮ったりして記録をつけていくと、学びがどんどん深まります。図鑑やアプリを使えば、名前や特徴もすぐに調べられて便利です。
この趣味の良いところは、「見る目」が育つことです。普段見逃していた自然の美しさに気づくと、毎日がちょっと特別に感じられるようになります。
サイクリングで街や田舎を再発見
自転車があれば、それだけで無限に広がる冒険が始まります。サイクリングは移動手段でもありますが、同時に景色を楽しむ趣味でもあります。車では見逃しがちな景色や、歩いては行けない少し遠い場所も、自転車ならちょうどいいスピードで楽しめます。
近所の知らない道を走ってみたり、川沿いや自然公園まで足をのばしたりするだけで、新しい発見がいっぱいです。小さなカフェ、古い神社、季節の花が咲いている場所など、まるで宝探しのように楽しめます。
また、サイクリングは有酸素運動としても優秀で、体力アップやダイエットにも効果的。ヘルメットやライトなどの最低限の安全対策は必要ですが、それ以外は特別な準備なしに始められます。
健康になりながら、地元を再発見できる最高の趣味です!
地元のイベントや無料スポット巡り
実は、地域には無料で楽しめるイベントや施設がたくさんあります。市役所や観光協会のホームページ、地域の情報誌をチェックすると、季節ごとのお祭り、マルシェ、フリーマーケット、展示会などの情報が満載です。
美術館や博物館でも、月に1回の「無料開放日」を設けていることがありますし、神社や寺などの歴史的な建物を見て回るのも面白い体験です。特に、地元の歴史を知ると、その土地に対する愛着がグッと深まります。
また、道の駅や農産物直売所なども無料で立ち寄れるスポットです。旬の食材を眺めたり、地元グルメを試食したりするのもワクワクしますよね。
「何もない町だと思っていたけど、実はこんなに楽しめる場所があったんだ!」と気づくことがたくさんあります。お金をかけずに、地元の魅力を再発見する旅に出てみましょう。
スキルも身につく!学びながら楽しめる趣味
無料オンライン講座でスキルアップ
最近は、無料で学べるオンライン講座がたくさんあります。たとえば、YouTube、Udemyの無料コース、gacco(ガッコ)、Courseraなど、専門家が教えてくれる授業をスマホやパソコンで視聴できます。内容は英語、数学、デザイン、ビジネス、心理学、栄養学など本当にさまざま。しかも、講義は好きな時間に視聴できるので、自分のペースで学べるのが大きな魅力です。
特に、今話題のAIやIT、マーケティングなどは、スキルとして身につけておくと将来に役立つ可能性も高く、副業や転職にもつながります。また、無料の中でもクオリティが高い講座が多いので、「本当にこれ無料でいいの?」と思うこともあるほど。
学んだ内容をノートにまとめたり、ブログでアウトプットすることで、理解も深まり記憶にも残ります。「学ぶこと自体が楽しい」と感じられるようになると、趣味の域を超えて、人生そのものが豊かになります。
語学アプリで外国語を楽しく学ぶ
語学の勉強というと、難しいイメージがありますが、最近ではゲーム感覚で学べる語学アプリが充実しています。代表的なのが「Duolingo」や「HelloTalk」「Tandem」など。どれも基本は無料で利用でき、楽しく続けやすい工夫がされています。
毎日5〜10分だけでも、コツコツ続ければ語彙力や会話力が身についてきます。しかも、アプリには音声付きの問題やネイティブの発音もあるので、リスニング力まで鍛えられます。外国人とチャットできる機能があるアプリもあり、実際に会話の練習も可能です。
また、英語だけでなく韓国語、中国語、フランス語、スペイン語など、たくさんの言語を学ぶことができます。海外旅行に行きたくなったり、外国の映画や音楽をもっと楽しめるようになったりと、学ぶ楽しみがどんどん広がります。
「趣味で始めた語学が、将来の夢につながった」という人も少なくありません。無料で始めて、世界を広げてみましょう!
プログラミングを無料で始めてみる
プログラミングは、今や小学生も学ぶ時代。無料で始められるサイトやアプリが増えていて、大人も気軽に挑戦できる趣味になっています。たとえば、「Progate」や「ドットインストール」などは、初心者にもわかりやすい内容で、日本語対応しているので安心です。
HTMLやCSS、JavaScriptなどの言語を学べば、自分だけのウェブサイトを作ったり、簡単なアプリを開発したりすることも可能です。コードを打ち込んで「動いた!」という達成感は、一度体験するとやみつきになります。
また、論理的思考や問題解決力も養われるため、仕事や勉強にもプラスの効果があります。最近では、プログラミングを副業にする人も多く、趣味がそのまま収入源になることもあります。
まずは1日10分から。コツコツ学びながら、自分の世界を広げていきましょう。
簿記・資格勉強を趣味にする
「勉強=苦しい」と思っている方もいるかもしれませんが、資格の勉強を趣味にすると、やりがいがあり目標も明確で続けやすくなります。特に簿記やFP(ファイナンシャルプランナー)は、日常生活にも役立つ知識が多く、学ぶ価値がとても高いです。
YouTubeや無料講座、書店で売っている500円前後のテキストを使えば、独学でも十分合格を目指せます。最近ではアプリでの学習も人気で、ゲーム感覚で問題を解くことができ、楽しみながら知識が身につきます。
資格勉強はゴールがあるため、達成感を得やすいのがポイント。また、学習の過程で得た知識は家計管理や資産運用にも活かせるので、実生活にもメリットが多いです。
「何か勉強したいけど何から始めよう?」という方は、ぜひ簿記や資格系からチャレンジしてみてください!
手書きで字を美しくする練習
スマホやパソコンの普及で、手書きの機会は減ってきましたが、美しい字を書くスキルは今でもとても価値があります。しかも、紙とペンさえあれば今日からすぐに始められる趣味です。100円ショップでも手軽に道具が揃うので、コストもほとんどかかりません。
インスタグラムやYouTubeには「美文字練習」や「ペン字講座」の動画が多数あり、プロの技を見ながらまねして練習できます。毎日1ページだけでも練習すれば、数週間で目に見えて上達するのが嬉しいポイントです。
また、美しい字が書けると手紙やメモ、履歴書などでも自信が持てます。自分の名前や住所をきれいに書けるようになるだけでも、ちょっとした喜びを感じられますよ。
集中して書く時間は、心を落ち着ける「写経」のようなリラックス効果もあり、ストレス解消にもぴったりです。手書きの魅力を再発見してみましょう。
人とつながる!交流を楽しむ低コストな活動
ボランティア活動で社会貢献
ボランティア活動は、お金をかけずに社会に貢献できるだけでなく、自分の成長にもつながるとても素敵な趣味です。町内の清掃活動や子ども食堂の手伝い、高齢者施設の訪問など、さまざまな形があります。中にはオンラインでできるボランティアもあり、自宅から参加できるものも増えています。
「人の役に立てる」という実感は、自信や生きがいにつながります。また、普段は出会えない人たちとの交流を通じて、自分の視野が広がったり、新しい価値観を得ることも多いです。学生や社会人、シニアまで、年齢問わず参加できるのも魅力のひとつ。
参加方法は、市役所や地域のボランティアセンター、インターネットで「地域名+ボランティア」と検索すれば情報が出てきます。1回だけの参加も歓迎されることが多いので、まずは気軽に体験してみましょう。
「ありがとう」と言われることの嬉しさは、何よりの報酬になりますよ。
SNSやブログで情報発信
自分の好きなことや体験を発信するのも、今では立派な趣味です。SNS(インスタグラム、X、TikTokなど)やブログを使えば、お金をかけずに全国・全世界の人とつながることができます。例えば、趣味のイラストを投稿したり、今日のごはんを紹介したり、本の感想をシェアしたり。内容は何でもOK!
フォロワーとの交流を通じて、リアルの友達以上に深い関係が築けることもあります。また、文章を書く力や写真を撮る力、企画する力など、発信を続けることで自然にスキルも身につきます。
ブログは「note」や「はてなブログ」など、無料で始められるサービスが多く、スマホ1台でもOK。SNSと連携させることで、より多くの人に届けることができます。
自分の「好き」を発信し続ければ、同じ趣味の仲間と出会えたり、時には収入につながることもありますよ!
フリーマーケットやリサイクル活動
使わなくなった物を売ったり、交換したりするフリーマーケットやリサイクル活動も、楽しくてエコな趣味になります。最近では、リアルなフリマだけでなく、メルカリやラクマなどのアプリを使って、自宅から簡単に出品・購入ができます。
「もう使わないけど捨てるのはもったいない」というものを売ることで、お金にもなり、部屋もスッキリして一石二鳥です。逆に、欲しかったアイテムを安く手に入れることもできます。中には掘り出し物やレアなアイテムを見つける楽しさもあり、まるで宝探しのようなワクワク感もあります。
また、リサイクルショップに持ち込むだけでなく、地域の「物々交換会」などに参加するのもおすすめ。人との交流もでき、モノの大切さやエコの意識も高まります。
「物を大事にする」心を育てながら、お財布にも環境にもやさしい趣味として始めてみましょう。
趣味サークルや地域の集まりに参加
地域には、意外とたくさんの趣味サークルや交流イベントがあります。たとえば、読書会、料理クラブ、手芸サークル、スポーツ同好会など。市民センターや公民館、地域の掲示板などで情報を得られます。
こうしたサークルは会費が安い、または無料で参加できることが多く、新しい友達を作るチャンスにもなります。同じ趣味を持つ人たちと集まることで、会話が弾み、自然と人とのつながりが深まっていきます。
「初対面は緊張する」という方も大丈夫。参加者はみんな趣味を楽しみたい人たちなので、温かく迎えてくれます。継続して参加するうちに、いつの間にか居心地の良い「第二の居場所」になっていることも。
家と仕事(または学校)以外に、自分の居場所を持てるのはとても心強いですよ。
ボードゲームやトランプで家族と遊ぶ
家族や友達と一緒に楽しめるのが、ボードゲームやトランプの魅力です。最近は複雑で高価なボードゲームも増えていますが、昔ながらの「UNO」「人生ゲーム」「オセロ」「トランプ」などは、家に1つあれば何度でも楽しめます。
ルールがシンプルで、子どもから大人まで年齢問わず遊べるのも嬉しいポイント。休日の午後、テレビを消してみんなで笑い合いながら遊ぶ時間は、お金では買えない宝物です。
また、ボードゲームはコミュニケーション能力や論理的思考、観察力も自然に身につくため、子どもの教育にも良い影響があります。最近では、無料でプリントアウトして遊べるボードゲームもネットにたくさん公開されています。
手軽でアナログな遊びだからこそ、心がほっとする時間を作ってくれます。たまにはスマホを置いて、みんなでわいわい楽しんでみましょう!
お金をかけずにクリエイティブ!創作系の趣味
写真撮影をスマホで楽しむ
写真撮影は高価なカメラが必要だと思われがちですが、今やスマホひとつあれば誰でも気軽に始められる趣味です。最近のスマホは画質も高く、ボケ感や色味の調整機能までついているため、本格的な作品が撮影できます。
散歩中に見つけた風景、ペット、空、花、街角の何気ない一コマなど、日常の中にはシャッターチャンスがいっぱい。特別な旅行に行かなくても、近所で被写体を探すだけで「見る目」が養われていきます。
また、無料の写真編集アプリを使えば、撮った写真をおしゃれに加工することも可能です。InstagramなどのSNSにアップして、「いいね!」がもらえるとモチベーションもアップ!
テーマを決めて「今日は赤いものだけ撮ろう」などの遊び方もおすすめです。写真はそのまま思い出の記録にもなるので、日々の生活がもっと楽しくなること間違いなしですよ。
料理やお菓子作りで創造力アップ
料理やお菓子作りも、創作系の趣味として大人気。特別な材料や道具がなくても、冷蔵庫の中にある食材で新しいメニューにチャレンジすることは、まさに「クリエイティブな遊び」です。
例えば、YouTubeやレシピサイトには「一人暮らし向け」「節約レシピ」「レンジだけで作れるお菓子」など、お金をかけずに作れるレシピが山ほどあります。材料費も抑えつつ、美味しくて見た目も楽しい料理が作れると、達成感もひとしおです。
お菓子作りなら、ホットケーキミックスを使ってクッキーやパウンドケーキを作るのもおすすめ。家にあるものでいろいろアレンジするのが楽しいですよ。
さらに、完成した料理やスイーツを写真に撮ってSNSにアップすれば、食べるだけじゃない楽しさも味わえます。自分や家族の「美味しい!」が何よりのご褒美です。
ペンや紙だけで始めるイラストや漫画
絵を描くことは、誰でも楽しめる創作活動です。しかも、必要なのは紙とペンだけ。高価な画材やデジタルツールがなくても、ノートとボールペンがあればすぐに始められます。
まずは「好きなキャラクターをまねして描いてみる」「風景をスケッチしてみる」など、簡単なことからスタート。慣れてきたら、4コマ漫画を描いたり、自分だけのストーリーを作ったりするのもおすすめです。
最近では、「イラスト講座」や「絵の描き方」などを無料で学べるYouTubeチャンネルもたくさんあり、独学でも十分にレベルアップできます。さらに、描いた作品をSNSやブログにアップすれば、同じ趣味の仲間とつながることも。
描けば描くほど上達するのがイラストや漫画の魅力。集中する時間はストレス解消にもなり、まさに心のリフレッシュにもなります。
ハンドクラフト・折り紙・編み物など
手を動かして何かを作ることには、特別な癒し効果があります。ハンドクラフトといっても難しいものではなく、100円ショップで手に入る材料でできる小物づくりや、折り紙、編み物などから始めればOKです。
たとえば、折り紙で季節の飾りを作ったり、使い古した布で簡単なポーチを作ったり、毛糸でコースターを編んだり。どれも静かに集中できる作業で、リラックス効果も抜群。何かを作り終えたときの達成感もひとしおです。
また、作品をプレゼントしたり、家のインテリアとして飾ることで、日常の中に温かみが生まれます。特に編み物や縫い物は、「ゆっくり丁寧に」進める時間が、心にも体にもやさしい趣味になります。
初心者向けの動画や図解付きの無料パターンもネットにたくさんあります。ちょっとした時間に、ものづくりの楽しさを味わってみましょう。
無料アプリで動画編集・音楽制作に挑戦
今ではスマホ1台で、プロのような動画編集や音楽制作ができる時代になりました。たとえば「CapCut」「VLLO」「BandLab」「GarageBand」など、無料で使えるアプリがたくさんあります。
動画編集なら、日常の何気ない出来事を短くまとめてVlogにしたり、友達や家族との思い出を記録したりできます。エフェクトや文字入れも簡単にできるので、自分だけの「作品」がすぐに完成します。
音楽制作に興味がある方は、ドラムやピアノの音を打ち込んで曲を作ることも可能です。作った動画や曲は、SNSやYouTubeにアップしてシェアする楽しみもあり、「誰かに届ける」ワクワク感がやみつきになります。
編集や作曲は最初は難しく感じるかもしれませんが、やればやるほど上達していきます。ゲーム感覚で楽しめる趣味として、ぜひチャレンジしてみてください。
まとめ:お金がなくても人生は楽しい!あなたらしい趣味で毎日をもっと充実させよう
趣味は「お金がかかるもの」と思われがちですが、実際はお金をかけなくても楽しめることがたくさんあります。今回ご紹介した25の趣味は、どれも初期費用がほとんどかからず、日常の中ですぐに始められるものばかりです。
自宅で静かに楽しむもの、体を動かしてリフレッシュするもの、誰かとつながるもの、学びながらスキルを伸ばすもの、自分の感性を表現するもの。趣味の種類は多種多様で、「自分に合ったものを見つける」ことこそが最大のポイントです。
大切なのは、”楽しもう”とする気持ちと、ちょっとの行動力だけ。少しの工夫とアイデアで、毎日がもっと楽しく、豊かになっていきます。
「お金がないから何もできない」ではなく、「お金がなくても、できることがたくさんある」と気づくことで、人生の見え方もきっと変わってきます。ぜひこの記事をきっかけに、あなたも“コスパ最強の趣味ライフ”を始めてみてください。