夏バテなのになぜ太る?その意外な原因と対策を徹底解説!

ダイエット

夏になると「食欲が落ちてるのに体重が増えた」「夏バテ気味なのになぜか太った…」そんな経験、ありませんか?
実はその原因、多くの人が見落としがちな**“夏特有の生活習慣”**にあるかもしれません。

この記事では、「夏バテなのに太る」その意外な理由と、今日からできる簡単な対策をわかりやすく解説します。
食事や運動、日常のちょっとした習慣を見直すだけで、太りにくく元気な夏の体が手に入りますよ!

  1. 暑さで食欲がないのに…なぜ太るの?
    1. エアコンの効きすぎによる代謝低下
    2. 冷たい飲み物の飲みすぎで内臓が冷える
    3. 食事のバランスが偏っている
    4. ジュースやアイスなど糖分の摂りすぎ
    5. 運動不足による消費カロリーの減少
  2. 「太りやすい夏の生活習慣」チェックリスト
    1. 冷房に当たりっぱなしの生活
    2. 水分補給=スポーツドリンクになっている
    3. 主食がそうめんやアイスなどに偏っている
    4. 湯船に浸からずシャワーだけ
    5. 夜更かしや睡眠不足が続いている
  3. 夏バテ中でもできる「太らない食べ方」
    1. タンパク質を意識して摂る
    2. 冷たいものばかりではなく温かい汁物をプラス
    3. 間食をフルーツやヨーグルトに置き換える
    4. よく噛んで食べる習慣をつける
    5. コンビニでもバランスの取れた選び方を意識
  4. 代謝を下げないための「夏の習慣」
    1. 起床後に白湯を飲む
    2. 朝のストレッチやラジオ体操を習慣に
    3. エアコンの温度は28度前後に設定
    4. 湯船に10分でも浸かる
    5. 1日1回は屋外で日光を浴びる
  5. 今日からできる!夏太りを防ぐ簡単アクション5選
    1. 「冷たいもの禁止デー」を作る
    2. 1日1回は温かい飲み物を飲む
    3. 毎食にタンパク質を取り入れる
    4. 夜はスマホを1時間前に手放す
    5. 週末に5分だけの軽い運動を取り入れる
  6. まとめ:夏バテでも太る原因を理解して、無理なく対策しよう

暑さで食欲がないのに…なぜ太るの?

エアコンの効きすぎによる代謝低下

夏は暑くて外に出たくない、という日が続くと、家で冷房をつけっぱなしにして過ごす時間が増えますよね。でも、実はこれが「夏太り」の原因のひとつなんです。エアコンの冷風を長時間浴びていると、身体が冷えてしまい、基礎代謝が下がってしまいます。基礎代謝とは、何もしていなくても消費するエネルギーのことで、これが下がると同じ食事をしていても太りやすくなるんです。

特に女性は男性よりも筋肉量が少ないため、冷えの影響を受けやすいと言われています。暑いからといってずっとエアコンの効いた部屋にいると、体温が下がり、内臓の働きも鈍くなってしまうんです。すると、消化や代謝が落ち、エネルギーをうまく使えずに体に脂肪をため込みやすくなります。

だからこそ、冷房の温度設定は28度を目安にし、直接風が当たらないようにしたり、薄手の羽織ものを着るなどの工夫が必要です。エアコンのせいで体が冷えたままだと、夏なのに冬のような「冷え太り」の状態になってしまうことを覚えておきましょう。

冷たい飲み物の飲みすぎで内臓が冷える

夏になると、どうしてもキンキンに冷えたジュースやアイスコーヒーなどが飲みたくなりますよね。でも、冷たい飲み物ばかりを飲んでいると、内臓が冷えてしまって消化機能が落ちてしまうことをご存じですか?

内臓が冷えると、胃腸の働きが鈍くなり、食べ物の消化や吸収がうまくいかなくなります。その結果、栄養がうまくエネルギーとして使われず、体に脂肪として蓄えられてしまうのです。さらに、冷たい飲み物は食欲を落とす原因にもなり、栄養のバランスが崩れがちになります。

対策としては、なるべく常温か温かい飲み物を意識して取り入れることがおすすめです。例えば、朝起きたら白湯を一杯飲むだけでも内臓が温まり、代謝がアップします。また、冷たい飲み物を飲むときは一気に飲まず、口の中で少し温めてから飲むようにするだけでも負担を減らせます。

「冷たいもの=スッキリする」というイメージがありますが、体にとっては意外と負担になることも多いんです。

食事のバランスが偏っている

夏バテになると、どうしてもさっぱりしたものや軽い食事ばかりを選びがちです。例えば、そうめんや冷やし中華、おにぎりだけの食事など、炭水化物中心になってしまいがちですよね。でも、これが太る原因になることがあります。

なぜなら、炭水化物ばかりの食事は血糖値を急激に上げやすく、その後に急激に下がることで「また食べたい」という欲求が出てしまうからです。さらに、タンパク質や脂質が不足すると、体が「飢餓状態」と勘違いしてエネルギーを溜め込もうとしてしまいます。

バランスの良い食事とは、「主食・主菜・副菜・汁物」がそろった内容のこと。特に、夏こそタンパク質(肉・魚・卵・豆腐など)を意識的に摂ることが大切です。これによって筋肉量の減少を防ぎ、代謝の低下を抑えることができます。

冷たいそうめんでも、サラダチキンやゆで卵、納豆をプラスするだけで栄養バランスが整い、太りにくい食事になりますよ。

ジュースやアイスなど糖分の摂りすぎ

夏の楽しみのひとつが、アイスクリームや冷たいジュース。でも、これらには思っている以上に多くの砂糖が含まれています。例えば、500mlのスポーツドリンクには角砂糖10個分もの糖分が入っていることも。これを毎日飲んでいたら…当然、太りやすくなりますよね。

糖分を摂りすぎると血糖値が急激に上がり、インスリンというホルモンが大量に分泌されます。このインスリンは余分な糖を脂肪として体に蓄える働きがあるため、脂肪がどんどん溜まっていってしまうんです。

特に、夏バテで食事が軽くなっていると「アイスだけ」「ジュースだけ」で済ませがちになりますが、これは非常に危険。栄養は偏るし、血糖値の乱高下で疲れやすくなるし、結果的に太りやすい体質に近づいてしまいます。

甘いものを完全にやめる必要はありませんが、頻度と量を意識することが大切です。どうしても甘いものが欲しいときは、果物やヨーグルトに置き換えてみましょう。

運動不足による消費カロリーの減少

夏は暑くて外に出るのも面倒。エアコンの効いた部屋でじっとしている時間が増えるのも仕方ないですよね。でも、その分、体を動かす時間が減ってしまい、消費カロリーも激減してしまいます。

普段は通勤や買い物で歩いていた分がなくなるだけでも、1日数百キロカロリーは消費カロリーが減ってしまいます。これを1週間、1ヶ月と続けていくと、確実に体重に反映されてしまうのです。

また、筋肉を使わない時間が増えると筋肉量が減ってしまい、基礎代謝も落ちてしまいます。つまり、「動かない→筋肉が減る→もっと太りやすくなる」という悪循環に陥ってしまうのです。

暑い中で無理に運動する必要はありませんが、家の中でもできるストレッチや軽い筋トレを取り入れるだけでも違います。特に、朝や夜の比較的涼しい時間帯に5分でも体を動かす習慣をつけるのがおすすめです。


「太りやすい夏の生活習慣」チェックリスト

冷房に当たりっぱなしの生活

現代の夏は、外に出れば猛暑、屋内に入れば冷房でキンキン、という極端な環境の連続です。特にオフィスや電車、自宅でも一日中冷房が効いている環境にいると、気づかぬうちに「体の芯」が冷えてしまいます。これが夏の“隠れ冷え性”を招き、代謝の低下や内臓の機能低下へとつながるのです。

体が冷えて代謝が落ちると、エネルギーを消費しにくくなり、脂肪を蓄えやすい状態に。しかも、冷房の中で長時間過ごしていると、体を動かす機会も減ってしまい、ダブルで太る要因となってしまいます。

冷房を使うときは、28度前後の温度に設定し、風が直接体に当たらないように調整しましょう。また、職場や家の中でも冷えを感じたら、カーディガンやブランケット、レッグウォーマーなどを使って体を温める工夫を。冷えを防ぐだけでも、代謝アップに大きくつながります。

水分補給=スポーツドリンクになっている

夏場の水分補給は大切ですが、ここで落とし穴になるのが「スポーツドリンク中心の生活」です。熱中症対策に良さそうなイメージがありますが、実はスポーツドリンクにはかなり多くの糖分が含まれているのです。

例えば、一般的な500mlのスポーツドリンクには角砂糖約6〜10個分もの糖が入っていることもあります。これを水代わりに毎日飲んでいたら、気づかぬうちにかなりのカロリーを摂取してしまっていることに。

もちろん、激しい運動後や高温環境で大量に汗をかいた場合などは効果的ですが、日常的な水分補給には不向きです。普段の生活では「麦茶」「ミネラルウォーター」「白湯」など、糖分を含まない飲み物をメインにしましょう。

水分は1日1.5〜2リットルを目安に、少しずつこまめに摂るのが基本です。「のどが渇いた」と思う前に、少量を口に含む習慣をつけることで、体の冷えも防げますよ。

主食がそうめんやアイスなどに偏っている

「食欲がないからそうめんだけ」「暑いからアイスで済ませちゃおう」…そんな夏の食生活、実は危険信号です。こういった食事は炭水化物や糖分に偏りがちで、タンパク質やビタミン、ミネラルが圧倒的に不足してしまいます。

炭水化物だけの食事では血糖値が急上昇しやすく、すぐにお腹がすいて間食が増えるという悪循環に。また、栄養が偏ることで筋肉が落ちて代謝が下がり、さらに太りやすくなってしまうのです。

対策としては、主食に「主菜(肉・魚・卵など)」「副菜(野菜類)」を意識して取り入れること。例えば、そうめんでも「ツナ・納豆・温泉卵・野菜トッピング」などを追加するだけで栄養バランスが整います。

「手間がかかる」と感じるかもしれませんが、コンビニでもサラダチキンや野菜スティック、ゆで卵などが簡単に手に入るので、少しの工夫で夏太りは防げるのです。

湯船に浸からずシャワーだけ

暑い夏、ついついお風呂はシャワーだけで済ませがち。でも、これも実は「太りやすい生活習慣」のひとつなんです。なぜなら、シャワーでは体が十分に温まらず、血行や代謝が上がりにくいためです。

お風呂に浸かることで体温が上がり、自律神経のバランスが整い、睡眠の質も向上します。また、汗をかくことで老廃物の排出が促され、むくみや冷えの改善にもつながります。結果として、脂肪を燃やしやすい体になるのです。

ポイントは、ぬるめ(38〜40℃)のお湯に10〜15分ほど浸かること。入浴中に深呼吸をすることでリラックス効果も倍増します。寝る1〜2時間前に入浴することで、自然と眠気も訪れ、質の良い睡眠へとつながりますよ。

毎日は難しくても、週に3〜4回だけでも湯船に浸かる習慣をつけると、代謝の違いを実感できるはずです。

夜更かしや睡眠不足が続いている

夏は日が長く、ついつい夜更かししがち。エアコンの効いた快適な部屋でスマホや動画を長時間見ることも多くなりますよね。しかし、この「睡眠不足」もまた、太りやすさの大きな原因になるのです。

睡眠が不足すると、食欲をコントロールするホルモン「レプチン」と「グレリン」のバランスが崩れ、必要以上に食べたくなってしまいます。つまり、夜更かしが続くと食欲が増し、無意識に食べる量が増えて太りやすくなるのです。

また、睡眠中には脂肪燃焼に関わるホルモンが分泌されるため、良質な睡眠をとること自体がダイエットにつながります。6〜7時間以上の睡眠を心がけ、できれば毎日同じ時間に寝起きする習慣をつけましょう。

スマホのブルーライトは睡眠の質を下げるため、寝る1時間前には画面から離れるのが理想です。寝る前に温かいお茶や読書など、心が落ち着く習慣を取り入れるのもおすすめです。


夏バテ中でもできる「太らない食べ方」

タンパク質を意識して摂る

夏バテで食欲が落ちると、つい食べやすいそうめんや果物、アイスなどばかり食べてしまいがち。でも、これでは炭水化物や糖分に偏り、筋肉が減ってしまう原因になります。筋肉が落ちると代謝が低下し、ますます太りやすくなるという悪循環に。

だからこそ、夏こそタンパク質をしっかり摂ることがとても大切です。タンパク質は、筋肉や内臓、肌や髪など体を作る材料になるだけでなく、食後の満足感も高めてくれます。

手軽に取り入れられるタンパク質食品には、以下のようなものがあります:

食品 タンパク質量(目安) ポイント
ゆで卵(1個) 約6g 手軽で腹持ちも良い
サラダチキン(100g) 約20g コンビニで手軽に買える
豆腐(半丁) 約10g 冷ややっこで食べやすい
納豆(1パック) 約8g 発酵食品で腸にも良い
ギリシャヨーグルト(100g) 約10g 間食にもおすすめ

これらを毎食1〜2品組み合わせるだけで、必要なタンパク質を無理なく摂ることができます。「今日は食欲がないな…」という日でも、ゆで卵や豆腐、ヨーグルトなど消化にやさしいものから取り入れてみてください。

冷たいものばかりではなく温かい汁物をプラス

暑いからといって、冷たいものばかり食べていると、内臓が冷えて消化力が落ちてしまいます。消化不良は代謝の低下や便秘にもつながり、結果的に太りやすい体になってしまうのです。

そんなときにおすすめなのが「温かい汁物」。例えば、具だくさんの味噌汁やスープなどを一品プラスするだけで、体が内側から温まり、内臓の働きも活性化します。消化が良くなり、代謝も上がって、脂肪が燃えやすくなるんです。

忙しい人には、インスタントの味噌汁やスープを常備しておくのも一つの手。そこに冷蔵庫にある豆腐やワカメを加えるだけでも、栄養バランスが整います。また、朝ごはんに温かいスープを取り入れると、目覚めもスッキリし、1日の代謝がグンと上がります。

「冷たい食事をしたときは温かい飲み物か汁物を一緒に摂る」これを意識するだけで、夏バテによる太りやすさは大きく改善されます。

間食をフルーツやヨーグルトに置き換える

夏の間は食欲が落ちて、食事量が減るぶん、つい間食が増えてしまうことがあります。特にアイスやスナック、甘いジュースなどを習慣的に摂ってしまうと、カロリーオーバーになり、太る原因に直結してしまいます。

そんなときは、間食をフルーツやヨーグルトなどに置き換えてみましょう。フルーツにはビタミンやミネラルが豊富で、夏バテ対策にも効果的。特に、バナナやキウイ、パイナップルなどはエネルギー源にもなり、疲労回復にもおすすめです。

ヨーグルトは腸内環境を整えてくれるので、便秘解消にも役立ちます。無糖タイプを選び、ハチミツやフルーツをトッピングすれば、満足感もアップ。タンパク質が豊富なギリシャヨーグルトを選べば、間食で栄養補給もバッチリです。

「間食=悪」ではありません。大切なのは“質と量”。小腹が空いたら、手軽で栄養価の高いフルーツやヨーグルトを選ぶことで、太らずにエネルギーをチャージできますよ。

よく噛んで食べる習慣をつける

夏バテで食欲が落ちていると、「早く終わらせたい」「のど越しの良いものをサッと流し込みたい」と感じがちです。でも、これが“噛まない習慣”を生み、太る原因になることもあるのです。

よく噛まずに食べると、満腹感を感じにくくなり、つい食べ過ぎてしまう傾向があります。反対に、一口あたり30回を目安にしっかり噛むことで、満腹中枢が刺激され、自然と食べる量が減っていきます。

また、噛むことで唾液が分泌され、消化を助ける酵素が働きます。これは夏バテで弱った胃腸にとっても嬉しい効果です。さらに、噛むことで顔周りの筋肉も刺激され、小顔効果や表情筋のトレーニングにもつながるというメリットも。

忙しい日でも、食事はできるだけ「ながら食べ」を避け、落ち着いてゆっくりと味わう時間を持ちましょう。噛むことを意識するだけで、ダイエットにも健康にも効果があるんです。

コンビニでもバランスの取れた選び方を意識

夏は外出するのも面倒で、食事がコンビニ頼みになることも多いですよね。でも、選び方さえ工夫すれば、コンビニでも十分に健康的な食事ができます。

例えば、「おにぎり+サラダチキン+野菜スープ」のような組み合わせなら、炭水化物・タンパク質・ビタミンのバランスが良く、満足感もあります。また、「冷やし中華+温泉卵+野菜ジュース」など、メインに副菜を足すスタイルを意識すると栄養が整います。

以下は、太りにくいコンビニ食の組み合わせ例:

メニュー 栄養バランス
玄米おにぎり+サラダチキン+味噌汁 炭水化物・タンパク質・食物繊維
パスタサラダ+ゆで卵+野菜ジュース 炭水化物・タンパク質・ビタミン
冷やしそば+おひたし+豆乳 食物繊維・タンパク質・良質な脂質

選ぶときのポイントは、「炭水化物だけで済ませない」「タンパク質を必ず加える」「野菜や汁物を一品プラスする」こと。これだけで、コンビニ食でも太りにくい食生活に変えられます。


代謝を下げないための「夏の習慣」

起床後に白湯を飲む

夏の朝、起きたばかりの体は意外と冷えていることが多く、内臓の動きも鈍っています。そんなときにおすすめなのが「白湯(さゆ)を一杯飲む」ことです。白湯とは、水を一度沸騰させてから少し冷ましただけの、何も加えていないお湯のこと。

起床後に白湯を飲むことで、体の内側からじんわりと温まり、胃腸の働きを活発にしてくれます。これにより、基礎代謝が上がり、脂肪が燃えやすい体へと近づけるのです。また、寝ている間に失われた水分を補給する効果もあり、便秘やむくみの予防にもつながります。

作り方は簡単で、沸かしたお湯をカップに注いで50〜60℃くらいまで冷ますだけ。朝のコーヒーやお茶を白湯に置き換えるだけでも、体の調子が整ってきます。冷たい水を一気に飲むよりも、白湯をゆっくり飲むほうが体への負担も少なくて安心です。

「なんとなく朝がだるい…」と感じる人は、まずは白湯を飲む習慣から始めてみてはいかがでしょうか?

朝のストレッチやラジオ体操を習慣に

夏バテで体が重いと、ついベッドから出るのも億劫になりがちですよね。そんなときこそ、朝の「軽い運動」が代謝を上げる鍵になります。特におすすめなのが、ストレッチやラジオ体操といった短時間でもできる軽い運動です。

朝に体を動かすと、自律神経のバランスが整い、1日のスタートが快適になります。さらに、筋肉が刺激されることで血流が良くなり、体温が上昇。これが基礎代謝の向上につながり、脂肪が燃えやすい状態を作ってくれるのです。

ラジオ体操は全身を動かせる非常に優れた運動で、わずか3分程度でウォーミングアップから心拍数の上昇までカバーできます。スマホアプリやYouTubeなどで簡単に再生できるので、今日からすぐ始められますよ。

特別な道具や時間が必要ないので、朝起きてすぐに「1曲分だけ体を動かす」ことから習慣にしてみましょう。

エアコンの温度は28度前後に設定

猛暑の中ではエアコンは欠かせない存在ですが、冷やしすぎには注意が必要です。室内が寒すぎると、体温が下がって血流が悪くなり、代謝が低下してしまうからです。特に冷え性の人や女性は、体の芯が冷えることで夏バテや太りやすさにつながる傾向があります。

理想の室内温度は「28度前後」と言われています。この温度は涼しく感じるうえに、冷えすぎを防ぐちょうどいいバランス。また、湿度を下げるだけでも体感温度はかなり変わるため、除湿機能の活用も効果的です。

さらに、冷房の風が直接体に当たらないように、風向きを天井に向けたり、扇風機を併用するのもおすすめです。オフィスや電車ではカーディガンや膝掛けを持ち歩くなど、冷え対策を忘れずに。

体温を適切に保つことは、健康的に痩せやすい体を作るためにも欠かせない要素なのです。

湯船に10分でも浸かる

「暑いからお風呂はシャワーで十分」と思いがちですが、実は湯船に浸かることで得られるメリットはたくさんあります。特に代謝アップの面では、入浴はとても効果的です。

湯船に浸かると、体がじんわりと温まり、血行が良くなります。これにより、体内の老廃物の排出がスムーズになり、むくみの改善にもつながります。また、汗をかくことで自然とデトックスができ、肌の調子も整います。

入浴によって副交感神経が優位になるため、リラックス効果も抜群。心と体がゆるむことで、睡眠の質も向上し、ホルモンバランスも整いやすくなります。

最適な入浴方法は、ぬるめのお湯(38~40度)に10〜15分程度ゆっくり浸かること。入浴剤やアロマオイルを使えば、よりリラックスした時間を楽しめます。

短い時間でも毎日続けることで、体調の変化を実感できるはずです。

1日1回は屋外で日光を浴びる

日差しの強い夏は「できるだけ外に出たくない」と感じる人も多いですが、1日1回は日光を浴びる時間を作ることをおすすめします。なぜなら、日光を浴びることで体内時計がリセットされ、自律神経が整い、代謝のリズムも正常に保てるからです。

また、日光を浴びることで「セロトニン」という幸福ホルモンが分泌され、ストレス軽減にもつながります。セロトニンは夜に睡眠ホルモン「メラトニン」に変化するため、良質な睡眠にも効果的です。

さらに、日光を浴びることで体内でビタミンDが合成され、免疫力や骨の健康にも役立ちます。ビタミンDの不足は、太りやすさや代謝低下とも関係しているため、しっかり日光を浴びることはダイエットにもプラスです。

朝の通勤時や買い物ついでに5〜10分でも構いません。帽子や日傘で紫外線対策をしつつ、できるだけ太陽の光を浴びるように意識してみましょう。


今日からできる!夏太りを防ぐ簡単アクション5選

「冷たいもの禁止デー」を作る

冷たい飲み物や食べ物は、夏の楽しみのひとつですが、毎日そればかり摂っていると体が冷えて代謝が落ちてしまいます。内臓の冷えは、夏太りや夏バテ、さらには体調不良の原因にもなります。そこでおすすめなのが、週に1〜2日だけでも「冷たいものを控える日」を作ることです。

この「冷たいもの禁止デー」には、飲み物を常温の水や白湯にしたり、食事の中に温かいスープや味噌汁を加えるようにします。アイスの代わりに果物やヨーグルト、シャーベットにするなど、冷えすぎない工夫もポイント。

はじめは少し物足りなく感じるかもしれませんが、体が温まってくると「疲れにくい」「お腹の調子が良くなった」といった変化に気づけるはずです。冷たいものを完全にやめる必要はなく、**「意識して減らす日をつくる」**だけで体は確実に変わっていきます。

夏の冷え対策として、まずはこの習慣から始めてみましょう。

1日1回は温かい飲み物を飲む

夏は暑いので、冷たいジュースやお茶、炭酸飲料ばかりになっていませんか? 実は、これが体の冷えや代謝低下の原因になります。暑い時期でも、1日に1回は温かい飲み物を飲む習慣を持つことがとても効果的です。

おすすめは、白湯や温かい麦茶、ノンカフェインのハーブティーなど。胃腸を温めてくれるだけでなく、リラックス効果もあり、睡眠の質の向上にもつながります。特に朝や寝る前に飲むと、体がじんわりと温まり、自律神経が整いやすくなります。

また、冷房の効いた室内で過ごすことが多い人は、体が想像以上に冷えている場合があります。温かい飲み物で体の内側からポカポカにしてあげると、血流が良くなり、代謝もアップしやすくなります。

「夏=冷たいもの」と思い込みがちですが、体を冷やしすぎることのデメリットにも注目して、**“温活”**を意識してみてください。

毎食にタンパク質を取り入れる

夏バテで食が細くなると、炭水化物中心の食事になりやすく、結果的に太りやすくなることがあります。そこで意識したいのが、毎食にタンパク質を必ず取り入れることです。タンパク質は筋肉や代謝に関わる大切な栄養素で、食事の満足感も高めてくれます。

「朝はパンとコーヒーだけ」という人も、ゆで卵やヨーグルトをプラスするだけでバランスがグッと良くなります。昼食にはサラダチキンや豆腐、夜には納豆や味噌汁の具材として肉や魚を取り入れるなど、少しの工夫でOK。

コンビニで買うときも、主食+タンパク質のおかずをセットで選ぶように意識してみましょう。以下は、取り入れやすいタンパク質の例です:

食品 おすすめの食べ方
ゆで卵 朝食やおやつに◎
納豆 ご飯のお供に
鶏むね肉 サラダチキンで手軽に
ギリシャヨーグルト 朝食やデザートに
ツナ缶 サラダやパスタに混ぜる

「栄養が足りない」と感じると体は脂肪を溜め込もうとするので、夏こそ栄養価の高い食事が必要です。

夜はスマホを1時間前に手放す

現代人の生活に欠かせないスマホですが、寝る直前まで触っていると、睡眠の質が大きく下がってしまいます。これは、スマホの画面から出る「ブルーライト」が、脳を覚醒させてしまうため。睡眠不足は食欲を増加させ、太りやすさにも直結します。

そこで、就寝の1時間前にはスマホを手放す習慣をつけてみましょう。その時間を、読書や音楽を聴く、白湯を飲む、ストレッチをするなど、リラックスできる行動に置き換えることで、自然と眠気が訪れやすくなります。

良質な睡眠をとることで、食欲を抑えるホルモン「レプチン」が正常に働き、脂肪燃焼ホルモンも活性化されます。つまり、しっかり眠ることで、太りにくい体質を手に入れることができるのです。

スマホ依存が気になる人は、「ベッドにスマホを持ち込まない」「寝室は読書用だけにする」など、ルールを決めておくのもおすすめです。

週末に5分だけの軽い運動を取り入れる

「運動しなきゃ」と思っていても、夏は暑さでやる気が起きない…そんなときは、まずは週末の5分だけ運動することから始めてみましょう。短い時間でも、体を動かすことによって血流が良くなり、代謝アップに効果があります。

おすすめは、ラジオ体操、スクワット、階段昇降、簡単なストレッチなど。汗をかくほどの強度でなくても、筋肉を意識的に使うことで、身体のリズムが整います。

以下は、初心者でも無理なくできる「5分運動メニュー」の例:

運動 時間 ポイント
ラジオ体操 約3分 全身を動かせる
スクワット 1分 太もも・お尻の筋肉に効果的
ストレッチ 1分 血行を良くする

「週末だけ」でもOK。まずは“やれること”から始めることが、続けるコツです。慣れてきたら、平日にも1〜2回取り入れることで、より効果を感じられるようになります。


まとめ:夏バテでも太る原因を理解して、無理なく対策しよう

「夏バテ=痩せる」と思いがちですが、実際にはその逆で、体の冷えや栄養バランスの乱れ、運動不足によって太ってしまうケースが非常に多いということがわかりました。

特に、冷房の効きすぎや冷たい飲み物の飲みすぎ、偏った食事など、日常のちょっとした習慣が代謝を下げ、脂肪を溜め込みやすくしているのです。

しかし、紹介したような簡単な工夫を少しずつ取り入れるだけで、夏太りはしっかり防げます。

  • 白湯や温かい汁物で内臓を温める

  • タンパク質を意識して摂る

  • よく噛んで食べる

  • スマホを控えて睡眠の質を上げる

  • 短時間でも運動を習慣にする

これらを実践することで、**「太りにくく疲れにくい夏の体」**をつくることができます。

無理なダイエットをする必要はありません。まずは自分の生活習慣を見直し、できることから始めてみましょう。

タイトルとURLをコピーしました